MENU

陸績「ママにミカンをあげたい」は名声上げのため?春秋左氏伝の潁考叔のまねか

三国のの重鎮・陸遜りくそんぐんりくといわれる名門の一族の人物です。
陸遜の祖父の弟の子である陸績りくせきは、六歳の時に袁術えんじゅつを訪問して、出されたみかんを「お母さんにあげたい」と懐に入れて持ち帰ろうとした逸話を持っています。
この話は ”可愛いミカンどろぼうと子供好きの袁術” というイメージで語られることが多いですが、果たして本当にそんな無邪気なエピソードだったのでしょうか?

※記事の中で「どろぼう」「くすねる」等の表現がありますが、出された果物を持ち帰ることは「どろぼう」「くすねる」等の行為には当たりません。
ただ、名門の御曹司にはふさわしくない貧乏くさい行為に見えたはずです。
その違和感を表現するためにあえて「どろぼう」「くすねる」という言葉を使いました。

袁術、陸績を評価する

まずは陸績のミカンどろぼうエピソードを見てみましょう。

陸績、字公紀、呉郡呉人也。父康、漢末為廬江太守。績、年六歳、於九江見袁術。術出橘、績懐三枚、去、拝辞堕地、術謂曰「陸郎、作賓客而懐橘乎」績跪答曰「欲帰遺母」術大奇之。(三国志 陸績伝より)

【訳】
陸績、あざなこう。呉郡呉県の人である。
父の陸康りくこうかんの末にこう太守たいしゅであった。
陸績は六歳の時、九江きゅうこう袁術を訪問した。
袁術みかんを出すと、陸績は三個をふところに入れた。
辞去する時に拝礼をするとみかんが地面に落ちた。
袁術は言った。
「陸さんは賓客でありながらみかんをくすねるのですかな」
陸績はひざまずいて答えた。
「帰って母にあげたいのです」
袁術は陸績のことをすぐれた人物であると評価した。

親孝行として「二十四孝」に数えられる

陸績がミカンをくすねようとしたら袁術が「すごい子供だ!」と感心した話です。
どうしてミカンどろぼうの評価がそうなるのでしょうか。

当時は儒教じゅきょう的な徳が人物評価の指標になっており、儒教で大事にされる「孝」を体得していることは立派な人物の条件になっていました。
陸績は自分が食べておいしかった(かどうかは分かりませんがとにかく貴重な)ミカンをお母さんにも食べさせようとする親孝行な子供として、袁術に大いに評価されたわけです。

陸績のこのエピソードは後世、孝の教本として読まれている『二十四孝』に載録されています。

”ミカンどろぼう” の今日的解釈

陸績のこの話は儒教が生き方の指標になっていた社会では親孝行エピソードとして語り伝えられていたことと思います。

現代の日本では、幼稚園児ぐらいのチビッ子が「ママにもあげたい!」とポッケにいっぱいおやつを詰め込んで帰ろうとするような可愛らしいエピソードとして受け取る人が多いのではないでしょうか。

また、ミカンどろぼうをとがめずに、お母さんにもあげたいなんて偉い子だねぇと感心した袁術のことを、子供好きの優しいおじさんとして解釈する人もいらっしゃいました。
(その人ご自身も優しい方なんだろうなと思いました)

春秋しゅんじゅう左氏さしでんの話にそっくり!

陸績が「ママにもあげたい」とミカンを持ち帰ろうとしたのは可愛いですし、自然にそういう気持ちになったとしたら親孝行ですよね。

しかし、これは本当にそんなに自然な美談なのでしょうか。

実は『春秋左氏伝』にそっくりな話があります。

潁考叔為潁谷封人。聞之、有献於公。公賜之食。食舍肉。公問之、対曰「小人有母、皆嘗小人之食矣、未嘗君之羹。請以遺之(春秋左氏伝 隠公元年より)

【訳】
潁考叔えいこうしゅく潁谷えいこく封人ほうじん(境界を守る係)である。

この話(君主が母親といさかいをしていること)を聞くと、献上品を持って公(君主)に会いに行った。
公が食事を出すと、潁考叔は肉を残した。
公がわけを聞くと、こう答えた。
「私には母がおりますが、いつも私の準備するものばかり食べており、公のごちそうをいただく機会がありません。これを母に与えてもよろしいでしょうか」

これは『春秋左氏伝』にある有名な親孝行エピソードです。
(このあと、君主から母とのいさかいについて悩み相談を受けて解決策を提案するという話が続きます)

『春秋左氏伝』は儒教の重要な経典である『春秋』の解説書で、たいへん流行した書物であり、その内容はかんたいなら当たり前の教養として知っているものでした。

陸績はこの超有名な親孝行エピソードをまねたパフォーマンスをすることで、立派な人物としての名声を得ようとしたのではないでしょうか!?

著名人のお墨付きで出世が有利になる世界

かんかん登用制度は「郷挙きょうきょせん」というもので、地元の有力者たちが当地の立派な人物を推薦し、そこから官吏が登用されるというものでした。
この制度のもとで出世するためには、口コミによる評判が高いほうが有利でした。
このため、著名人に自分のいい評判をたててもらうために、わざわざ会いに行くということが行われていました。

陸績もこれを狙ったのではないでしょうか。

袁術の評価をゲットしろ!

陸績が出世のために親孝行パフォーマンスをしたのではないかという話ですが、たった六歳(満年齢で五歳くらい)の子供が自分で「春秋左氏伝をまねた親孝行パフォーマンスで俺の名声を上げてやろう」とたくらむとは思えませんね。

しかし、まわりの大人はどうでしょうか。

「坊ちゃま、袁術さまにお目にかかったらこのようになさいませ」と耳打ちしたのではないでしょうか?

袁術は当時有力な人物であり、彼の評価を得ることができれば効果絶大ですから、大事な坊っちゃまが袁術に会う機会を周りの大人が見逃すはずはありません!

まとめ

小さい子供がおやつを持ち帰ろうとした可愛いエピソード。
母親思いの孝子のエピソード。
いろんな解釈ができると思いますが、私は陸氏の繁栄のために小さい子供に春秋左氏伝をまねた親孝行パフォーマンスをさせて有力者からの評価を得て出世のレールに載せようという企てかなと思っています。
これは私の心が美しくないからこういう解釈になるのであって、皆様はどうぞご自分のお好みの解釈を見つけてこのエピソードを楽しんで下さいね!

※蛇足ですが、陸績は『三国志演義』で諸葛亮が呉の重臣たちを論破して呉を赤壁の戦いにかりたてようとするシーンで、諸葛亮に論破される重臣の一人として登場しています。
陸績が諸葛亮に論戦を挑むと、諸葛亮は「あなたは袁術の家でミカンを懐に入れた陸家の坊ちゃまではありませんか?」と言ってから反論を始めました。
これは ”あんたがミカンをくすねたほのぼのエピソードの坊やかい” という小馬鹿にするようなニュアンスを含んでいそうですね。