MENU

国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」とは?利用資格や利用方法は

国立国会図書館のサイトから電子化資料を閲覧できるようになって久しいですが、著作権者の同意がとれていない等の理由から電子化されていてもインターネット公開されていない資料も多いですよね。
絶版で国会図書館が最後の頼りだという場合には、従来は国会図書館やその提携図書館へ出向いて閲覧するか、紙に複写してもらって取り寄せるしかなかったと思います。

ところが、令和4年5月19日(たぶん)から、絶版等の理由で入手が困難な資料を対象に「個人向けデジタル化資料送信サービス」が始まり、利用資格のある人は対象の資料を手元の端末で見ることができるようになりました!
 ⇒公式ページ:国立国会図書館-個人向けデジタル化資料送信サービス

利用資格

このサービスの利用資格は、国立国会図書館の「個人の登録利用者」のうち、日本国内に居住している人だそうです。

登録方法

下記のリンクから「個人の登録利用者」への登録申請ができます。
 ⇒国立国会図書館オンライン-新規利用者登録

「個人向けデジタル化資料送信サービス」の利用資格を有する方がサービスを受けるには、本登録と「個人向けデジタル化資料送信サービス利用規約」への同意が必要です。

本登録の申請には本人確認書類のアップロードが必要で少々面倒でしたが、あとはメールアドレスがあれば簡単にできました。
本人確認作業が完了するまでに通常5開館日程度かかるという案内でしたが、私は申請の翌日に完了のメール連絡をいただきました。

本登録が完了したら「個人向けデジタル化資料送信サービス利用規約」に同意しましょう。
国立国会図書館オンラインのページ右上にある「ログイン」を押してログインしようとすると、「個人向けデジタル化資料送信サービス利用規約」にまだ同意していない人には自動的に規約が表示されますので、そちらに同意すればOKです。
 ⇒国立国会図書館オンライン

さっそく利用してみる

本登録と「個人向けデジタル化資料送信サービス利用規約」への同意が済んだらさっそく利用してみましょう。

国立国会図書館デジタルコレクションのページの右上にある「ログイン」を押してログインします。
 ⇒国立国会図書館デジタルコレクション

そのページからお目当てのデジタル資料を検索できるわけですが、検索窓の下にあるボタンで検索範囲を選ぶことができます。
目的に合わせてチェックを入れるなり外すなりできて便利です!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
これまで図書館に出向いて閲覧したり複写依頼したりして読んでいた資料が手元の端末ですぐ見られるというのはありがたいですよね。
「個人の登録利用者」になるための申請は難しくないので、まだの方で興味のある方はぜひトライしてみて下さい!

※この記事は2022年10月31日現在の情報に基づいています。最新の情報については公式サイト等でご確認下さい。